判断能力が十分でないご家族やご本人の権利を守り、生活を支える成年後見制度。
「判断が難しくなってきた」「財産管理や生活の支援をどうしたらいいのか不安」という方のために、当事務所は成年後見制度の利用を丁寧にご案内し、申立てや契約手続きのサポートを行っています。


成年後見制度とは?

成年後見制度は、認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない方のために、法律的に支援を行う制度です。
後見人が本人の財産管理や契約行為、生活支援などを代わって行うことで、本人の権利を守り、安心して生活できる環境を整えます。


主な成年後見人業務内容

任意後見契約の締結サポート

判断能力がまだしっかりしているうちに、将来に備えて後見人に任せる内容や範囲を話し合い、契約を結ぶ制度です。
「もしも自分の判断が難しくなったらこうしてほしい」という本人の意思を尊重し、ご家族と一緒に内容の検討から契約締結まで支援します。

法定後見(後見人選任申立て)の支援

すでに判断能力が低下している場合、家庭裁判所に後見人の選任を申し立てる法定後見制度を利用します。
申立て手続きや必要書類の準備、本人やご家族への説明まで、専門家として分かりやすく丁寧にサポートします。

後見開始後の支援

後見人に選任された場合の役割や義務についてご説明し、財産管理や契約行為の適切な実施をサポートします。
また、定期的な報告書の作成や裁判所への提出も支援し、安心して後見業務を進められるようお手伝いします。


よくあるご質問(FAQ)

Q1:成年後見制度はどんな人が利用できますか?

A1:
認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が十分でない方が対象です。ご本人やご家族が利用を希望する場合、専門家にご相談ください。


Q2:任意後見契約と法定後見の違いは何ですか?

A2:
任意後見契約は、判断能力があるうちに将来に備えて後見人を決める契約です。法定後見は、すでに判断能力が低下している場合に家庭裁判所が後見人を選ぶ制度です。


Q3:後見人は誰がなれますか?

A3:
ご家族や親しい方が後見人になる場合もありますが、専門家(司法書士、行政書士、弁護士など)が選ばれることもあります。本人の状況に応じて適切な後見人が選任されます。


Q4:成年後見人の費用はどのくらいかかりますか?

A4:
後見人の報酬は裁判所が決定し、状況により変わります。任意後見契約の締結には契約費用がかかります。当事務所では費用のご説明も丁寧に行っていますのでご安心ください。


Q5:成年後見制度を利用すると本人の自由はなくなるのですか?

A5:
後見制度は本人の権利や生活を守るための制度です。本人の意思を尊重しながら必要な支援を行いますので、自由が完全になくなるわけではありません。


Q6:相談だけでも費用はかかりますか?

A6:
初回相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせください。


最後に

判断能力が低下したご本人やそのご家族の不安や負担を軽くする成年後見制度。
専門家がしっかり寄り添い、安心して利用できるようサポートいたします。どんな些細なことでもまずはご相談ください。
大切な家族の未来を守るために、一緒に最適な方法を考えましょう。