収集運搬・処分業の許可取得をスムーズに
産業廃棄物の適正処理は、企業の社会的責任でもあり、法令遵守が求められる分野です。
行政書士事務所FLWでは、産業廃棄物の収集運搬業や処分業の許可申請をはじめとした各種手続きを、正確かつ丁寧に支援いたします。
主なサポート内容
● 産業廃棄物収集運搬業 許可申請(新規・更新)
- 新規許可申請(積替え・保管の有無に応じた対応)
- 許可要件の確認(講習会修了、欠格要件、車両の確保、事業計画)
- 自治体ごとの申請要領に即した書類作成と提出代行
- **更新申請(5年ごと)**にも対応
● 産業廃棄物処分業 許可申請(中間処理・最終処分)
- 処分施設の種類や規模に応じた専門性の高い書類作成
- 設備・施設図面、維持管理体制、周辺住民への説明資料などの整備
- 各種技術的基準や事前協議を考慮した申請支援
● 許可内容の変更届・事業計画変更等の手続き
- 車両や運搬容器の追加・変更
- 事業区域の変更、法人名や代表者の変更に関する届出
- 事業計画変更認可の申請対応(必要な場合)
● 特別管理産業廃棄物への対応
- PCB、感染性廃棄物など、特別管理産業廃棄物収集運搬業の許可取得
- 専門的な講習修了要件・施設基準に関するアドバイス
ご依頼の流れ
- お問い合わせ・ヒアリング(初回無料)
事業内容・対象廃棄物・予定エリアをお伺いし、適切な申請方法をご提案します。 - 必要要件の確認と資料収集支援
講習会修了証・車両書類・契約書等、申請に必要な書類を整理します。 - 申請書類作成と提出
都道府県・政令市等の行政庁へ提出する書類一式を作成・提出代行します。 - 許可取得・アフターサポート
許可取得後の更新、変更届、実施報告書などの継続サポートも可能です。
よくあるご質問(FAQ)
Q1:どのような業種が産業廃棄物収集運搬業の許可を取得していますか?
A1:
建設業、製造業、運送業、解体業など、さまざまな業種が自社廃棄物の運搬や、他社から委託されて収集運搬を行う目的で取得しています。
Q2:どこに申請すればよいですか?
A2:
運搬の出発地・到達地の都道府県すべてで許可が必要です。例えば、長野県から群馬県へ運搬する場合は両県に申請する必要があります。
Q3:申請に必要な講習会とは何ですか?
A3:
(公財)日本産業廃棄物処理振興センターが実施する「収集運搬課程」等の講習です。申請者または法人の代表者等が受講修了証を取得する必要があります。
Q4:許可が取れるまでどのくらいかかりますか?
A4:
申請から許可まで1〜2か月程度が一般的です。ただし、事前相談や審査の混雑状況によって変動する場合があります。
法令遵守と信頼構築の第一歩として
産業廃棄物の取扱いは、企業イメージ・信用に直結する重要事項です。
正しい知識と手続きで、法令遵守と持続可能な事業運営を実現しましょう。
行政書士事務所FLWが、許可取得の確実な一歩をお手伝いします。
▶︎ お問い合わせはこちら
