親御さんの財産やこれからのことについて、しっかり考えておきたいとお考えの方や、実際に相続手続きを進める立場のご家族の皆さまへ。
相続は大切な家族の未来を守る準備ですが、法律や手続きが難しく、悩みや不安を抱える方も多くいらっしゃいます。
当事務所は遺言書の作成から遺産整理まで、遺言者本人の意思を尊重しながら、ご家族が安心できるよう丁寧にサポートします。
遺言業務:あなたの思いをしっかり形にします
遺言書は、ご自身の最期の意思を家族に伝える大切な書類です。
「家族が揉めないようにしたい」「特定の人に財産を残したい」「自分らしい想いを届けたい」そんな思いを形にしましょう。
- 公正証書遺言の作成
公証役場の公証人が作成する遺言書です。法律で強く守られ、紛失や偽造の心配がほとんどありません。
安心してご利用いただけるよう、内容の確認から作成手続きまで一緒に進めます。 - 自筆証書遺言の作成
ご本人が自分で書く遺言書です。簡単に作れますが、書き方にルールがあり、誤ると無効になることもあります。
法律に則った正しい書き方や注意点を丁寧にアドバイスします。作成後の安全な保管方法についてもお伝えします。
遺産整理業務:ご家族の負担を軽くします
相続が始まると、遺産の分割や名義変更、税金申告などの手続きが必要です。
これらは時間や専門知識を要し、ご家族だけで進めるのは大変です。私たちは各専門家と連携しながら、スムーズな手続きを支援します。
- 遺産分割協議書の作成
ご家族全員で遺産の分け方を決めた合意をまとめる書類です。これがないと、不動産や預金の名義変更ができません。
公平でトラブルの少ない協議ができるよう、書類作成をお手伝いします。 - 名義変更・税務手続きの連携
不動産登記や税務申告は司法書士や税理士の専門分野です。
当事務所が窓口となり、各専門家と連携しながら手続きを一括で進めます。ご家族の負担を大きく減らせます。
よくあるご質問(FAQ)
Q1:遺言書はどんな時に作ればいいですか?
A1:
健康なうちに作成するのが理想です。将来のトラブルを避け、ご自身の意思を確実に伝えるために早めの準備をおすすめします。
Q2:遺言書を作るには費用がどのくらいかかりますか?
A2:
作成内容や方法によって異なります。公正証書遺言は公証役場の費用がかかりますが、当事務所は事前相談や作成支援を適正料金で承っております。詳しくはお問い合わせください。
Q3:遺言書は後から変更できますか?
A3:
はい、いつでも新しい遺言書を作成して前のものを無効にできます。ご家族の状況が変わった場合など、見直しをおすすめします。
Q4:遺産分割協議書って何ですか?
A4:
相続人全員で話し合って決めた遺産の分け方を書面にしたものです。これがないと金融機関や法務局での手続きができません。
Q5:相続手続きはどのくらい時間がかかりますか?
A5:
遺産の種類や相続人の人数により異なりますが、数ヶ月から半年以上かかることもあります。専門家の支援で手続きを円滑に進めましょう。
Q6:相談だけでも費用はかかりますか?
A6:
初回の相談は無料です。まずはお気軽にご相談ください。
最後に
相続はご本人の意思とご家族の幸せをつなぐ大切な手続きです。
不安なことや疑問があれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。専門家として丁寧に寄り添い、安心のサポートをお約束します。
