固定資産評価証明書の取り方
~相続や不動産手続きで必要な書類をスムーズに入手~
不動産の相続や名義変更、各種手続きで必要になることの多い「固定資産評価証明書」。
この記事では、評価証明書が何に使われるのか、どこでどうやって取るのかをわかりやすくご案内します。
■ 固定資産評価証明書とは?
固定資産税を計算するために、市区町村が土地や建物ごとに評価した金額(=固定資産評価額)を記載した書類です。
【主な使用場面】
- 相続登記・贈与登記の際の登録免許税計算
- 相続税申告時の参考資料
- 補助金・助成金などの申請手続き
■ どこでもらえるの?
評価証明書は、不動産のある市区町村の役所(市民税課・資産税課など)で発行されます。
■ 申請に必要なもの
申請者の立場 | 必要な書類 |
---|---|
所有者本人 | 本人確認書類(免許証など) |
相続人 | 本人確認書類、被相続人との関係がわかる書類(戸籍謄本など) |
委任された人 | 委任状、委任者と委任された人の本人確認書類 |
※物件情報(地番・家屋番号)をあらかじめ調べておくとスムーズです。
■ 窓口以外で取れる?
市区町村によっては郵送申請や**オンライン申請(マイナンバーカードが必要な場合あり)**が可能なところもあります。
詳しくは各自治体のホームページをご確認ください。
■ 取得時の注意点
- 毎年4月頃に新しい評価額が更新されます(3年に一度の評価替え年は特に注意)
- 登記や相続で必要になる場合、「直近の年度」の評価証明書が必要とされることが多いです
■ まとめ
評価証明書は、不動産の価値を証明する「公的な書類」です。
特に相続や名義変更では欠かせません。
取り方に不安がある方は、行政書士など専門家へのご相談もお気軽にどうぞ。
