【もしもシリーズ④】障害のある子どもを支える遺言 ~遺言で子どもの将来を守る~
障害のある子どもを持つ親にとって、将来のことは常に心配の種です。
自分が先立った後、子どもの生活や支援がどうなるかを考え、しっかりと対策を講じておくことはとても重要です。
遺言書を通じて、子どもの将来を守るための方法について解説します。
1. もしも、障害がある子どもがいる場合は?
【よくある事例】
障害がある子どもがいるが、親が先に亡くなる場合、生活のサポートをどうするかが心配。
【遺言がない場合】
→ 障害のある子どもには、特別な支援が必要な場合が多く、相続後の生活が不安定になることも。
また、成年後見人の選任など、手続き面で複雑さが増す可能性があります。
【遺言があれば】
→ 子どもへの財産分与を明確に指定し、生活資金を確保するための準備ができます。
さらに、信託(信託遺言)を活用することで、子どもが成人するまで、支援が途切れることなく継続できます。
2. もしも、成年後見人を指定している場合は?
【よくある事例】
障害がある子どもに対して、成年後見人を指定しているが、その後見人の選定が重要。
【遺言がない場合】
→ 成年後見人の選定は家庭裁判所が行うため、後見人を選ぶ手続きが長引き、本人や家族にとって負担となることがあります。
【遺言があれば】
→ 遺言書で後見人を指定しておくことで、親が生前に信頼できる人物を選び、支援をスムーズに開始することができます。
これにより、後見人選びの手間を減らし、本人の生活の安定を図ることができます。
3. もしも、特別支援金や福祉制度を活用したい場合は?
【よくある事例】
障害がある子どもが福祉制度や支援金を受けている場合、それらの手続きが円滑に行われるかが心配。
【遺言がない場合】
→ 相続が発生した場合、支援金や福祉手当が相続財産とみなされ、支給が止まることがあります。
これにより、子どもの生活が一時的に不安定になることも考えられます。
【遺言があれば】
→ 障害を持つ子どもへの財産分与を明確に指定し、支援金や福祉制度に影響を与えない形で遺産を渡す方法を考えることができます。
信託を使って支援金や年金と連携させることも可能です。
4. もしも、障害を持つ子どもが成人している場合は?
【よくある事例】
成人しているものの、生活に支援が必要な障害のある子どもがいる。
【遺言がない場合】
→ 成年後見人を選任しなければならない場合があり、支援が途切れがちになることも。
生活資金の管理がうまくいかない場合も。
【遺言があれば】
→ 財産を信託にすることで、障害を持つ子どもが成人後も安定した生活を送れるように、支援が継続的に行えます。
信託には、子どもの生活支援のための具体的な指示を盛り込むことも可能です。
5. まとめ
障害のある子どもがいる家庭では、遺言を作成することで子どもの未来をしっかりとサポートする準備ができます。
親ができる支援をきちんと遺言に残しておくことで、将来、子どもが安心して生活できる環境を作り上げることができます。
遺言を通じて、信頼できる後見人の選定や生活支援のための具体的な計画を立てることが、最も大きなサポートとなるでしょう。
💬 障害のあるお子さまを支える遺言書作成のサポートを行っています。お悩みやご質問があれば、どうぞお気軽にご相談ください
