古物商許可とは?初心者向けにわかりやすく解説

副業やネット販売を始める方の間で注目されている「古物商許可」。
でも、「そもそも古物って何?」「本当に必要なの?」と疑問に思っていませんか?
この記事では、これから中古品の売買ビジネスを始めたい方に向けて、古物商許可の基礎をわかりやすく解説します。


古物商許可とは

「古物商許可」は、中古品などを買い取って販売するビジネスを行う際に必要な許可です。
管轄するのは都道府県の公安委員会(通常は警察署を通じて手続きします)。

許可を取らずに古物営業を行うと、古物営業法違反として罰則(3年以下の懲役または100万円以下の罰金)が科される可能性があります。


古物ってどんなもの?

古物とは、「一度使用された物品」「未使用でも取引されたことのある物品」などを指します。
警察庁では古物を13種類に分類しています。

例:

  • 衣類(古着など)
  • 時計・宝飾品
  • 自動車・バイク
  • 家電製品
  • 書籍・CD・ゲームソフト
  • チケット類 など

つまり、メルカリやヤフオク、ネットショップで中古品を仕入れて販売する場合、多くがこの「古物」に該当するのです。


古物商許可が必要なケース・不要なケース

許可が必要なケース

  • 中古品を仕入れて、ネットや店舗で販売する
  • リサイクルショップを開業する
  • せどりで中古商品を売買する
  • 古着を仕入れてメルカリやBASEで販売する

許可が不要なケース

  • 自分の私物をフリマアプリで販売する(継続的でない)
  • ハンドメイド品など新品のみを販売する
  • 友人に単発で売る

→継続的・反復的に中古品を仕入れて利益を得る場合は、基本的に古物商許可が必要です。


古物商になると何ができる?

古物商許可を取得すると、合法的に以下のようなビジネスが可能になります。

  • 中古品を買い取って再販売
  • 業者オークションへの参加
  • 法人との古物取引
  • 信頼性アップ(「許可番号」で安全性をアピール可能)

まとめ

古物商許可は、中古品を扱うビジネスに欠かせない「営業ライセンス」です。
副業やネット販売でも、法律に従って適切に取得することで、安心して長く活動を続けることができます。

初めての方でも、しっかり準備すれば比較的スムーズに取得可能です。
当事務所では、申請書類の作成から警察署への提出代行まで、安心のサポートを行っています。

特設サイトはこちらからご覧いただけます
兼業・副業のための古物商許可申請オンラインサポート

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です