宅建業許可申請の更新手続きガイド

── 許可の更新手続きと必要書類について

宅地建物取引業(宅建業)許可は、許可取得後5年ごとに更新申請が必要です。更新を怠ると、営業ができなくなってしまうため、計画的に手続きを行うことが重要です。ここでは、宅建業許可の更新手続きの流れや必要書類について解説します。


1. 更新申請の基本情報

宅建業許可は、取得後5年を経過するとその効力が失われます。許可を維持するためには、更新申請を行う必要があります。申請期限は、許可証に記載された期限の6ヶ月前からとなっています。

  • 更新申請期限:許可の有効期限の満了日から6ヶ月前~満了日まで
  • 申請場所:事務所所在地の都道府県の担当部署(通常は生活衛生部)

2. 更新申請に必要な書類

更新申請の際には、許可取得時と同様に、いくつかの書類が必要です。以下は、一般的に必要な書類のリストです。

書類名必要な場合備考
更新申請書必須記入内容に不備がないように注意
法人登記簿謄本法人の場合3ヶ月以内に発行されたもの
住民票または登記簿謄本(役員)必須役員全員分(法人の場合)
財務諸表必須更新前の直近期の決算書
誓約書必須欠格事由がないことを誓約
事務所の賃貸契約書または自認書必須現在の事務所を証明する書類
宅建士の資格証明書必須専任宅建士がいる場合、証明書を確認
更新手数料必須90,000円(都道府県によって異なる場合あり)

3. 更新手続きの流れ

  1. 申請書類の準備
    必要書類を準備します。特に、直近の財務諸表や法人登記簿謄本は最新のものを準備するようにしましょう。
  2. 申請書類の提出
    事務所所在地の都道府県に申請書類を提出します。都道府県によっては、オンライン申請が可能な場合もあります。
  3. 審査
    提出した書類を基に、都道府県が審査を行います。書類に不備がある場合、補正や追加提出を求められることがあります。
  4. 許可の交付
    審査が完了し、問題がなければ新たな許可証が交付されます。これで5年間、再度営業が可能になります。

4. 更新を逃すとどうなる?

更新申請を期限内に行わなかった場合、宅建業の営業ができなくなり、許可を再取得するためには新たに申請が必要です。再申請には手数料や時間がかかり、営業に支障が出る可能性もあるため、期限を守って更新手続きを行うことが重要です。


5. 更新申請のポイント

  • 期限に余裕を持って手続きを
    申請の際は、余裕を持って書類を準備し、更新手続きを行いましょう。申請期限ギリギリでは、万が一の不備や追加書類に対応できません。
  • 新しい情報の反映
    更新申請時には、役員の変更や事務所の変更、専任宅建士の変更などがあれば、最新の情報を反映させることが求められます。
  • 更新前に相談
    更新申請に不安がある場合は、行政書士に相談することをおすすめします。書類の準備や提出代行を行ってくれるため、スムーズに手続きを進められます。

6. まとめ

宅建業許可の更新手続きは、許可期限の6ヶ月前から開始し、必要書類を準備して都道府県に提出します。書類に不備がなければ、審査後に更新許可が交付されます。更新手続きの際は、期限を守り、最新の情報を反映させてスムーズに進めることが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です