古物商の営業所要件をクリアする方法

── 事務所の独立性・標識掲示・防犯対策の具体ポイント

古物商許可を取得するためには、営業所が法律で定める要件を満たしている必要があります。特に「事務所の独立性」「標識(許可票)の掲示」「防犯対策」は審査で必ずチェックされる重要ポイントです。本記事では、それぞれの要件をクリアする具体的な方法を解説します。


1. 事務所の独立性を担保する

要件

  • 他業種と明確に区画された専用スペースであること
  • 営業所として届出た場所でのみ古物商業を行う

具体策

  1. 専用の間仕切り設置
    • 住居兼用の場合でも、事務スペースを壁やロールスクリーンで区切り、来客用スペースと管理スペースを明確に分ける。
  2. 賃貸契約書の名称・用途明記
    • 賃貸借契約書に「事務所利用可」「古物商営業所として使用」など用途を明示。オーナーと合意を書面で残す。
  3. 独立した出入口の確保
    • 可能であれば事務所専用の扉・出入口を用意し、住居エリアと動線を分離。

2. 標識(許可票)の正しい掲示

要件

  • 事務所入口の見やすい位置に「古物商許可票」を掲示
  • 許可番号・氏名(法人名)・「東京都公安委員会許可」等の文言を表示

具体策

  1. 法定サイズ・書式の遵守
    • 許可票は横20cm×縦15cm以上。文字は黒色、背景白色で作成。
  2. 屋外用プレートの発注
    • 耐候性のあるアルミ複合板や樹脂製プレートを専門業者へ依頼。雨風・紫外線に強いものを選ぶ。
  3. 固定方法
    • ビス留めまたは強力両面テープでしっかり固定。簡単に外れないようにし、常に見える位置を維持。

3. 防犯対策で盗品流通リスクを低減

要件

  • 盗難品混入を防ぐため、営業所に適切な防犯体制を整備
  • 帳簿・受領書の保存義務とあわせ、物品管理の信頼性を担保

具体策

  1. 監視カメラの設置
    • 出入口・商品保管エリアに録画機能付きカメラを設置。録画データは最低3ヶ月保管。
  2. 入退室管理
    • 鍵付きの倉庫・ショーケースを導入。従業員以外の立ち入りを制限。
  3. 帳簿・受領書の電子管理
    • 取引ごとに受領書を発行し、電子スキャンしてクラウド保存。いつでも照合可能な状態を維持。
  4. 警報装置・センサーライト
    • 夜間の無人時間帯に備え、モーションセンサー連動のライトや警報装置を導入。

4. 事前チェックリスト

チェック項目確認方法
事務所スペースが他業種と完全区画現地写真・間取り図で明示
賃貸契約書に「事務所利用可」記載契約書原本を確認
許可票のサイズ・文言が法定通りプレート現物を法令要件と照合
監視カメラの稼働状況録画映像の定期チェック
受領書・帳簿の保管場所・形式クラウドフォルダ構造・バックアップ状況確認

5. まとめ

  • 独立性:明確な区画と契約書で証明
  • 標識掲示:法定書式で速やかに掲示
  • 防犯体制:カメラ・入退室管理・帳簿保存の三位一体

これらを事前にクリアしておくことで、警察署の現地調査・書類審査をスムーズにパスできます。行政書士による事前診断サービスもぜひご活用ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です