公正証書遺言と自筆証書遺言、どう違う?特徴と選び方を解説【長野県対応】
はじめに
遺言書を作成する際に、公正証書遺言と自筆証書遺言のどちらを選ぶべきか迷う方は多いです。
長野県で遺言作成を検討されている方に向けて、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
1.公正証書遺言とは?
- 公証人(法務省の公務員)が作成・保管する遺言書
- 法的な形式不備がなく、偽造や紛失のリスクが極めて低い
- 作成時に証人2人が立ち会うため、トラブルを防ぎやすい
- 長野県内の公証役場で作成可能(後述します)
メリット
- 法的に最も安全な遺言書
- 内容の検証・訂正も公証人が助言可能
- 相続争いの予防に有効
デメリット
- 作成費用がかかる(目安は11万円前後)
- 公証役場への予約・訪問が必要
2.自筆証書遺言とは?
- 遺言者本人が全文を手書きで書く遺言書
- 自宅で保管可能だが、形式不備で無効になるリスクも
- 2020年から法務局で保管も可能に(自筆証書遺言保管制度)
メリット
- 費用がほぼかからない
- 気軽に作成できる
デメリット
- 形式の誤りで無効になることも
- 紛失・改ざんのリスクがある
- 発見されない場合がある
3.長野県での遺言書作成における傾向
- 近年は公正証書遺言の利用が増加中
- 特に遺産の多い方や家族間トラブル防止を重視する方に選ばれている
- 自筆証書遺言保管制度の普及で自筆証書遺言の利用も一定数あり
4.遺言書作成で失敗しないためのポイント
- 遺言の目的や内容を明確にしておく
- 法的なチェックが可能な公正証書遺言の利用を検討
- 遺言執行者や相続人の関係を考慮した文面作成
- 専門家に相談して不備やトラブルを未然に防ぐ
5.長野県内の公証役場について
長野県内には複数の公証役場があります。遺言作成には最寄りの公証役場の利用が便利です。
以下のリンクより各公証役場の住所・連絡先を確認いただけます。
- 【長野公証役場】
住所:長野市南長野末広町1366-1 長野県自治会館1階
電話:026-234-0841
URL:長野公証役場 - 【松本公証役場】
住所:松本市深志1丁目2-15
電話:0263-32-2032
URL:松本公証役場
(他の公証役場も地域によって利用可能です)
6.当事務所の公正証書遺言作成サポートについて
当事務所では、公正証書遺言の作成にあたり、
- 遺言内容の整理・アドバイス
- 必要書類の準備サポート
- 公証役場との連絡調整
- 作成当日の同行・立ち会い
などトータルにサポートしております。
専門的な知識と豊富な経験で、安心して遺言作成に臨めるようお手伝いいたします。
7.まとめ
遺言書は大切なご家族の未来を守る重要な書類です。
長野県で遺言作成を検討されている方は、公正証書遺言と自筆証書遺言の特徴を理解した上で、適切な方法を選択しましょう。
ご不明な点はお気軽に当事務所までご相談ください。
