成年後見制度とは?認知症・知的障がいのある方の暮らしを法的に守る仕組み

高齢化が進む現代社会では、「もしも親が認知症になったら」「判断能力が低下した家族の財産を守りたい」といったお悩みを抱えるご家庭が増えています。そうした状況において、**本人の権利と財産を守るための法的制度が「成年後見制度」**です。

この記事では、成年後見制度の概要から、実際に後見人を選任する際の流れ、行政書士に依頼できることまでをわかりやすくご紹介します。


成年後見制度とは?

成年後見制度とは、認知症・知的障がい・精神障がいなどにより判断能力が不十分になった方を法律的に支援する制度です。

本人の生活や財産を守るため、家庭裁判所が後見人を選任し、契約や財産管理、福祉サービスの利用などを後見人が代わりに行うことができます。


成年後見制度の種類|「法定後見」と「任意後見」

成年後見制度は、大きく2つに分かれます。

1. 法定後見制度

判断能力がすでに低下している方を対象に、家庭裁判所が後見人を選任する制度です。
状況に応じて「後見」「保佐」「補助」の3類型に分かれます。

  • 後見: 判断能力が常に欠けている(例:重度の認知症)
  • 保佐: 判断能力が著しく不十分(例:中度の知的障がい)
  • 補助: 判断能力が一部不十分(例:軽度の精神障がい)

2. 任意後見制度

将来に備えてまだ判断能力があるうちに、あらかじめ信頼できる人と契約を交わす制度です。
公正証書によって契約を結び、実際に本人の判断能力が低下した段階で後見がスタートします。


成年後見制度が必要になるケースとは?

例えば、次のようなケースで成年後見制度の利用が検討されます。

  • 認知症の親が銀行口座の解約や施設契約を結べない
  • 知的障がいのある子どもの財産管理を親が行っているが、親が高齢で今後が不安
  • 一人暮らしの高齢者が詐欺被害に遭いそうになった

こうしたケースで成年後見制度を利用することで、本人の利益を守りながら、家族の不安やトラブルも回避することができます。


行政書士ができるサポート内容

成年後見制度の利用にあたっては、専門的な書類や家庭裁判所への申立てが必要になります。
当事務所では以下のような支援を行っています。

  • 法定後見制度における後見人選任申立書類の作成
  • 医師の診断書など必要書類の整備と取得サポート
  • 任意後見契約の公正証書作成支援
  • 家庭裁判所への申立てに関する手続き全般の相談対応

経験豊富な行政書士が、ご本人とご家族に寄り添ったサポートを提供します。


まとめ|「早めの相談」が将来の安心につながります

成年後見制度は、判断能力が低下した方の生活を法的に守る大切な仕組みです。
しかし、手続きが煩雑なため、「何から始めてよいかわからない」といった声も多く聞かれます。

当事務所では、初回相談を無料で承っております。制度の説明から申立書作成、手続きのサポートまで、トータルで対応可能です。

まずはお気軽にご相談ください。

▶︎ [成年後見人業務の詳細はこちら]


次回は、「任意後見契約のすすめ|元気なうちに備える法的サポート」について詳しく解説いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です