後見人を選任するには?申立てから就任後の業務までを徹底解説

「成年後見制度を利用したいけど、どうやって後見人を選ぶの?」
「家庭裁判所への申立てって難しそう…」
そうしたご不安を抱えるご家族は少なくありません。

この記事では、家庭裁判所に後見人を申し立てる手続きの流れや、就任後の主な業務内容について詳しく解説します。


成年後見制度の基本をおさらい

成年後見制度には、以下の2つの制度があります。

  • 法定後見制度: すでに判断能力が不十分な方を対象とし、家庭裁判所が後見人を選任
  • 任意後見制度: 判断能力があるうちに、将来に備えて信頼できる人と契約を結んでおく制度

本記事では、特に**「法定後見制度」における後見人選任手続き**について解説します。


法定後見制度の申立てに必要なもの

【申立てができる人】

  • 本人(判断能力が一部残っていれば)
  • 配偶者・4親等以内の親族
  • 市区町村長(やむを得ない事情がある場合)

【必要な書類(一例)】

  • 後見開始申立書
  • 医師の診断書(家庭裁判所指定様式)
  • 戸籍謄本・住民票・財産目録など
  • 候補者(後見人として希望する人)の住民票・身分証明書

申立て書類は膨大であり、ミスや記入漏れがあると審理に時間がかかるため、専門家のサポートを受けることが有効です。


後見人選任の流れ

以下のようなステップで後見人が選任されます。

① 家庭裁判所への申立て

必要書類を整え、本人の住所地を管轄する家庭裁判所に申立てます。

② 調査・審理

家庭裁判所の調査官が本人や申立人と面談し、後見人候補の適格性などを確認します。
必要に応じて医師の意見や鑑定が行われることもあります。

③ 後見開始の審判

裁判所が審判を下し、後見が開始されます。同時に後見人が選任されます。

④ 後見登記

選任内容が登記され、後見人の権限が正式に発生します。


後見人に就任した後の業務とは?

後見人には、次のような重要な役割があります。

【財産管理】

  • 銀行預金の管理、支払い手続き
  • 不動産の管理(売却には家庭裁判所の許可が必要)
  • 年金・収入の管理と帳簿作成

【身上監護】

  • 医療・介護サービスの契約
  • 施設入退所の手続き
  • 日常生活に関する意思決定支援

【家庭裁判所への報告】

  • 年1回、財産状況や支援内容を記載した「報告書」の提出が義務
  • 不適切な後見が行われないよう、裁判所が監督します

行政書士ができる支援内容

成年後見申立ては、書類の数も多く、家庭裁判所の対応も煩雑です。
当事務所では、以下のようなトータルサポートを行っています。

  • 必要書類の収集・作成代行
  • 医師の診断書取得サポート
  • 家庭裁判所への申立て手続き支援
  • 後見人就任後の業務に関するアドバイス・報告書作成支援

ご家族に代わり、専門家がスムーズな後見制度利用をお手伝いいたします。


まとめ|後見制度の活用で、本人と家族に安心を

成年後見制度は、判断能力が不十分な方を守るための大切な制度です。
しかし、実際に手続きを進めるには、法律・書類・裁判所との対応など、多くのハードルがあります。

当事務所では、成年後見に関するご相談を無料で承っております。
まずはお気軽にご相談ください。ご家族の安心と本人の尊厳ある暮らしを、法的にサポートいたします。


▶︎ [成年後見人業務の詳細はこちら]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です