【もしもシリーズ①】こんな時、遺言があればどうなる?

遺言書は「万が一」に備える大切な準備です。
今回は、よくあるケース別に「もしも○○だったら」を考えながら、遺言書の必要性と効果をわかりやすく解説します。


1. もしも、配偶者にすべての財産を遺したいと思ったら?

【よくある事例】
結婚して長年連れ添った配偶者だけに財産を残したいが、子どもがいる場合、自動的に配偶者だけが相続できるわけではありません。

【遺言がない場合】
→ 配偶者と子どもたちで法定相続分に従い財産を分けることに。

【遺言があれば】
→ 「すべての財産を配偶者に相続させる」と指定することで、希望どおりに配分可能(ただし子どもの遺留分には配慮が必要)。


2. もしも、子どもたちの仲が悪かったら?

【よくある事例】
親亡き後、兄弟姉妹で財産争いになることを心配している。

【遺言がない場合】
→ 相続人同士の話し合い(遺産分割協議)が必要。合意できないとトラブルや裁判に発展することも。

【遺言があれば】
→ 財産の分け方を具体的に指定しておくことで、無用な争いを防ぐことができる。


3. もしも、認知症になったら?

【よくある事例】
年齢とともに物忘れが増えてきて、将来が不安。

【遺言がない場合】
→ 判断能力が低下すると、有効な遺言書が作成できない。成年後見人が付くと、自由に遺言が作れなくなる。

【遺言があれば】
→ 元気なうちに作成しておけば、安心。特に公正証書遺言なら安全性も高い。


4. もしも、内縁の妻・夫に財産を渡したい場合は?

【よくある事例】
長年連れ添ったパートナーがいるが、入籍していない。

【遺言がない場合】
→ 法律上の相続権がないため、財産を受け取れない。

【遺言があれば】
→ 「特定の財産を遺贈する」など明記すれば、きちんと財産を受け取ってもらえる。


5. もしも、特定の子に多く財産を渡したいと思ったら?

【よくある事例】
親の介護をしてくれた子どもに、少し多めに財産を渡したい。

【遺言がない場合】
→ 法定相続分通りに均等に分けられてしまう。

【遺言があれば】
→ 介護してくれた子に配慮した分け方を指定できる(遺留分には注意が必要)。


6. まとめ

「もしも○○だったら」と想像してみると、遺言書がどれほど大事なものかが見えてきます。
遺言があるだけで、家族の負担や争いを大きく減らすことができるのです。

「まだ早いかな」と思う方も、元気なうちにしっかり準備しておくことが、いちばんの安心につながります!


💬 さらに具体的な事例別アドバイスが必要でしたら、お気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です