押印ミスを防ぐ!チェックリスト

【押印前の確認】

✅ 書類の内容はすべて完成しているか?
✅ 日付・氏名・住所などに誤りはないか?
✅ 捨印を押す必要があるかどうか検討したか?

【押印時の注意】

✅ 契印・割印が必要な箇所に、全員分の印を押しているか?
✅ 印影(押した印)のかすれやズレはないか?
✅ 使用した印鑑は認印または実印か?(シャチハタ不可)

【押印後のチェック】

✅ 押印箇所に漏れはないか?
✅ 修正箇所がある場合、訂正印と修正方法が適切か?
✅ 契印・割印・捨印の意味を正しく理解して押しているか?


書類別・押印ポイント一覧

書類の種類押印の種類注意点
契約書(2枚以上)契印・割印・捨印(必要に応じて)両当事者の契印が必要。捨印は慎重に。
公正証書遺言の原案作成時契印訂正が発生する場合は必ず訂正印も押す。
遺産分割協議書契印・各人の実印協議に参加するすべての相続人の押印が必要。
内容証明郵便押印(認印または実印)通常1通3枚、枚数が多い場合はしっかり契印。
委任状押印(通常認印)委任者の押印必須。内容に応じて契印も。

🔵 まとめ

押印は、「契約や意思を正式に成立させるための大事なステップ」です。
書類の種類ごとに正しく押印し、万全な手続きにつなげましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です