「財産目録」って何?

~相続や遺言書作成に役立つ財産のリスト~

相続や遺言の準備を進めるとき、よく出てくるのが「財産目録(ざいさんもくろく)」という言葉。
聞きなれないかもしれませんが、これを作っておくと相続手続きがとてもスムーズになります。

この記事では、財産目録とは何か、なぜ必要なのか、どんな内容を書くのかをわかりやすく解説します。


■ 財産目録とは?

一言でいうと、自分の持っている財産を一覧にしたものです。

預貯金や不動産、車、株式、保険などの「プラスの財産」だけでなく、借金やローンなどの「マイナスの財産」も含めて記載します。


■ なぜ財産目録が必要なの?

  • 遺言書を作成するときに添付することで、遺産の分け方が明確になる
  • 相続人が何をどう引き継ぐか把握しやすくなる
  • 不動産や預金の名義変更、相続税申告など、各種手続きの基礎資料になる

■ どんな内容を記載するの?

財産の種類ごとにまとめると、見やすくなります。

財産の種類記載内容(例)
預貯金銀行名・支店名・口座番号・残高
不動産所在地・地番・登記内容(固定資産評価額)
有価証券銘柄名・証券会社・株数
保険保険会社・契約者・受取人・保険金額
動産車・貴金属・美術品など(価値のあるもの)
借金金額・債権者名・契約内容

※「概算金額」や「不明な項目」も書いて構いません。あくまで把握のための資料です。


■ 書き方に決まりはあるの?

財産目録には法的な形式の決まりはありません
手書きでもパソコンでもOKで、エクセルなどで一覧にしておくのも便利です。

ただし、公正証書遺言に添付する場合は署名・押印が必要になります。


■ 早めの作成がおすすめな理由

  • 元気なうちに自分で財産を把握できる
  • 不要な財産(使っていない口座など)を見直すきっかけになる
  • 家族にとって、相続のトラブルや混乱を防ぐ大きな助けになる

■ まとめ

財産目録は、将来の相続や遺言作成を考えるうえでとても大切な準備書類です。
難しく考えず、**「自分の持ち物リスト」**を作る感覚で始めてみましょう。

作成が難しい方は、行政書士が丁寧にサポートいたします。お気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です